仕事以外の時間を大切にする必要性

こんにちは^ ^

人と人の違いを組織の力にする
ワークライフバランス×チームビルディング
の考え方と仕組みの導入で

あなたの会社を
「一生働きたい会社」にする

働き方チェンジパートナー
清水亜希子です!

・   ・   ・

メルマガ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【一生働きたい会社づくりの秘訣】
ワークライフバランス×チームビルディング
今いるメンバーで業績を上げる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

でお届けしている内容を
そのままブログで
お伝えしています。

■━━━━━━━━━━━━■

「仕事以外の時間を大切にする必要性」

先月のことですが

中央大学大学院
戦略経営研究科教授の
佐藤博樹先生の

特別講義!?を受けるという
貴重な機会がありました。

ワークライフバランスコンサルタント仲間
からの声がけで実現したこの会は

単に講義を聴く
というスタイルではなく
・ケーススタディ
・グループディスカッション
・課題提出
・DVD学習
などなど多岐にわたり

先生からの問いかけに
全国で活躍している
ワークライフバランスコンサルタントが
必至になって考え答える・・・
そんな時間でした(笑)

その中で
頭ではわかっているけれど
うまく説明できないこと
がありました。

それは・・・
仕事以外の時間を大切にする必要性
です。
 
自分にとって当たり前のことを
それが当たり前でない人に伝える難しさ。

  
今日はそんなお話です^ ^
  
  
 
■━━━━━━━━━━━━■

先月、

中央大学大学院
戦略経営研究科教授の
佐藤博樹先生の

特別講義!?を受けるという
貴重な機会がありました。

佐藤博樹教授は
人事、人的資源管理・労使関係や
ダイバーシティなどに関する研究をされている
ワーク・ライフバランスの第一人者です。

ワークライフバランスコンサルタント仲間
からの声がけで実現したこの会は

単に講義を聴く
というスタイルではなく
・ケーススタディ
・グループディスカッション
・課題提出
・DVD学習
などなど多岐にわたり

先生からの問いかけに
全国で活躍している
ワークライフバランスコンサルタントが
必至になって考え答える・・・
そんな時間でした(笑)

その中で
頭ではわかっているけれど
うまく説明できない質問
がありました。

それは・・・

働き方改革で
残業時間の削減に取り組んでいる企業
において

自分は仕事がしたい。
経験を積んだり
スキルを高めたいと思っているのに、
なぜ早く帰らなければならないのか?

と考えている若手社員に
理解してもらうために
会社としてどのような取り組みをするか?

というものでした。

みなさんなら
どう考えますか???

私が真っ先に考えたのは
「ワークライフシナジー」です。

つまり
仕事以外の時間を大切にする必要性
です。

簡単に説明すると

・そもそも仕事の中だけで
 得られるものには限界があり
 自己研鑽の視点が重要である

・知識や経験を積むには確かに
 時間があった方がいいと考えがちだが
 これまでと同じ時間をかけずに
 学び習得する方法を考えることが大事

といった会社の考えを
しっかり伝えた上で

・それを個人任せにせず
 ワークショップやオフサイトミーティング
 といった形で考える時間を設ける

といったアイデアです。

そこですかさず
突っ込まれたのが

「ではどうやってライフの時間の
 必要性を実感してもらうのですか?」

ということでした。

私は仕事が大好きですが
同じように私生活も大事です。
(そもそもライフがあってのワークです!)

ですから
ライフの必要性もなにも当然だ!
くらい思っています(笑)

でも
今そのことを実感していない人
にどう伝えるか・・・

これまでも
コンサルティングの現場で
何度もありました。

まずは自分の体験を伝えます。
ただしこの場合は、
自分の経験を伝えただけでは
「それは清水さんの場合ですよね」
「私には関係ないこと」
と言われかねません。

最終的には
その人が大事にしているものを聞いて
そことの一致点を探します。

つまり
最後は個別対応になる
と思うのですが、

そうではなく
どうやって理解してもらうか。

私自身が納得したのは

「会社が求める人材」と
結び付けての話でした。

今、社会に求められいる人は
どのような人材でしょうか?

今、私たちを取り巻く環境は
VUCA「ブーカ」であると言われています。

VUCAとは・・・

Volatility(変動性・不安定さ)
Uncertainty(不確実性・不確定さ)
Complexity(複雑性)

Ambiguity(曖昧性・不明確さ)

の4つのキーワードの頭文字から取った言葉です。

不安定で
不確実で
複雑で
あいまいな時代に
求められる人材とは、

そのような状況に対応できる人
つまり「変化に対応できる人」
だと言えます。

そして、
ざまざまな役割や環境に
身を置いている人の方が
その変化に対応できる人と言えます。

なぜなら
役割が違うと
その中で葛藤が起こります。

自分の中での葛藤が起こること・・・

これが変化への対応にとても重要だ、と
佐藤先生はおっしゃっていました。

例えば
・会社の一員としての自分と
・自分個人
の間には葛藤が起こります。

プロジェクトを任せられたけど
ちょうど子どもが生まれたばかりで
育児の時間も確保したい。。。

飲み会の予定が入っているけれど
仕事が終わらず帰れない。。。

個人の中にも
・親であり
・子であり
・地域住民であり
といった役割があればあるほど
その中での葛藤が起こります。

重要度が高ければ高いほど
妥協することなく
その葛藤に向き合い
自分なりの対応策を
見つけていきます。

結果として
変化に対応できる力
が身につく、
というわけです。

私が大好きな
一石二鳥です(笑)

このように
仕事以外の時間で
役割を持つことが

最終的に自分が
変化に対応できる人物となり
会社に必要な人物となる。

もちろん
会社によって
求める人物像は違うと思うのですが

「変化に対応できる人」

はかなりの確率で
どの企業でも求められると思いますし

きっとあなたの会社でも
求められているはずです、

もしあなたの周りに

仕事がしたいのに
早く帰れというのは
納得できない!

という方いたら
この話をしてみてください。

そしてもし
変化に対応できる人物が欲しい
と思ったら、

ライフでの経験を
深く聴くことが
求める人物像を探る
ヒントになるかもしれません。

最後まで読んでいただき
ありがとうございます^ ^

次回をお楽しみに♪

★★★★★「パワハラ防止セミナー」申込受付中!★★★★★

働き方改革は、残業削減が目的ではありません。
会社の持続性と創造性を含めた生産性向上が本来の目的です。
にもかかわらず、法律遵守の考え方から
残業削減を目的に着手する企業が多く、
結果としてやらされ感満載の「働かせ方改革」
と言われるケースが見られます。

本セミナーは、
残業削減を目的にした働き方改革=効率化の追求が
「パワハラ」の可能性を高めることに着目し、
企業の課題に応じたテーマに沿って
その取り組みと働き方改革の関係を明らかにし
具体的な進め方の手順をお伝えします。

・6月から大企業で施行された「パワハラ防止法」の対策をしながら
 働き方改革を進めたい
・多様なメンバーで成果を出すためのポイントを知りたい
といった企業担当や管理職の方におススメのセミナーです。


<半年で成果を出す!>働き方改革で実現する「パワハラ対策」セミナー

日時
7/21(火)13:30-16:30@zoom
7/28(火)13:30-16:30@品川
※どちらも同じ内容です。ご都合のよい方にご参加ください。
※zoom/会場ともにお申込みいただいた方にご案内します。

費用 特別価格 3,500円(税込み)
定員 各回5名
(同じ企業からは1社につき2名までの参加とさせていただきます。)

詳細、お申し込みはコチラからどうぞ
↓↓↓
※募集終了しました。

※「マタハラ」や「テレワーク」をテーマにしたセミナーも
開催場所・コンサルタントを変えて開催しています。
お気軽にお申込みください。


 

関連記事

  1. なぜ「働き方改革」に取り組むのか?

  2. 緊急時にためされる、の前に

  3. 「自分で決める」ということ

  4. 人はやりながらでないと学べない

  5. 今のビジネスを始めた理由

  6. 「思ってたんと違う」が始まり

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/xs171000/ff-connect.com/public_html/ver2/wp-content/themes/skin_tcd046/comments.php on line 137
コメントするためには、 ログイン してください。
2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

過去の記事