こんにちは^ ^
人が成長する
ワークライフバランス
の考え方と仕組みの導入で
あなたの会社を
「一生働きたい会社」にする
働き方チェンジパートナー
清水亜希子です!
・ ・ ・
メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【一生働きたい会社づくりの秘訣】
ワークライフバランス×チームビルディング
今いるメンバーでさらに業績をあげる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
でお届けしている内容を
そのままブログでも
お伝えしています。
■━━━━━━━━━━━━■
これで業務の中断もこわくない!?
~中断のもう一つのメリット
昨日のメルマガで
複数の仕事を
同時進行で進めることの
メリットをお伝えしました^ ^
その狙いは
————————
一つの仕事を
短い時間で区切ることで、
集中力を高め、
仕事の能率を上げる
————————
でした。
昨日の例でもあげましたが、
Aの仕事、Bの仕事、Cの仕事、
があるとして、
この3つの仕事を
同時に
少しずつ
進めることには、
もう一つ良い効果があります。
それは
・
・
・
業務を中断すること
によるプラスの効果
です。
えっ![]()
中断して良いことなんてある![]()
と思いましたか(笑)
実は
業務を中断することには、
その事柄への注目度を高める
ことになります。
未完了の事柄は、
完了した事柄よりも
記憶に残りやすい
という理論があるのです。
「ツァイガルニク効果」と言います。
またまた
昨日例になりますが、
Aの仕事、Bの仕事、Cの仕事、があり
この3つの仕事を
同時に
少しずつ
進めていると、
別のDの仕事が入ってきて混乱する
という話でした。
この
「D」の仕事が入ってきて混乱する、
という状態は、
実は脳の中で「D」の事柄について
考えているという証拠でもあります。
ちょっと強引すぎますかね(笑)
もちろん
それが入ってくることで
混乱して困る![]()
という状態では
本末転倒です。
その場合は、
一瞬だけ手を止め、
「D」の事柄について
メモを取る
など、集中すべきことに
集中する訓練をすることを
身につけて行きましょう。
ツァイガルニク効果
によって、
完了していないものには
脳が無意識のうちに
アンテナを立て
必要な情報を集めてくれ
何かの拍子に
あ
と閃いたり、
改めて向き合った時に
グングン進むようになったり
という可能性が高まります![]()
そのことがわかっていれば
「キリの良いところまで」
といって
ずるずると仕事をしてしまう・・・
ということから
抜け出すことができますね。
実際に私は
よほど締切間際で
どうしても終えなければならない場合
以外は
業務と時間をセットで
予定立てているので
その時間になったら
途中だとしても
一旦やめます。
そして
次の業務を行います。
中断のメリットを知っているから
そうできるのです![]()
そうそう
この時間が来たらやめる
ことには、
もう一つ大きな効果があるのです![]()
それはまた次回に。
※これもツァイガルニク効果です(笑)
今日の話が
「一生働きたい会社づくり」の
ヒントになれば幸いです![]()
最後まで読んでいただき
ありがとうございます^ ^



この記事へのコメントはありません。