こんにちは^ ^
人が成長する
ワークライフバランス
の考え方と仕組みの導入で
あなたの会社を
「一生働きたい会社」にする
働き方チェンジパートナー
清水亜希子です!
・ ・ ・
メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【一生働きたい会社づくりの秘訣】
ワークライフバランス×チームビルディング
今いるメンバーでさらに業績をあげる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
でお届けしている内容を
そのままブログでも
お伝えしています。
■━━━━━━━━━━━━■
ひとつの仕事に時間をかけ過ぎない
先日こんな質問をいただきました。
—————————————–
複数の仕事を同時並行で進めると
前の仕事をどこまでやったか忘れたり、
別の仕事が新たに入って来たり。。。
とむしろ混乱することがあります。
どうしたらよいかアドバイスを
いただけませんか?
—————————————–
例えば、
Aの仕事、Bの仕事、Cの仕事、
があるとして、
この3つの仕事を
同時に
少しずつ
進めていると、
Aの仕事をどこまでやったか
忘れてしまったり、
別のDの仕事が入ってきて混乱する
ということですね。
さて、どうすると良いでしょう。
おっしゃる通り、
複数の仕事を同時に進める際には、
仕事の特性や
ご自身の思考によって
混乱することもあるでしょう。
実は、
そのことに気づいた![]()
ということが
すごいことです。
なぜならば、
複数の仕事を
同時に
少しずつ
を実践いただいたからこそ、
の質問だからです。
実はこのやり方自体に
抵抗を示す方も
少なくありません。
もちろん
何の抵抗もなく
すんなり進む方もいるでしょう。
ですが、
人と人は違います。
私がお伝えしているやり方が
そのまますぐに合う
そのまますぐにうまく行く
という方ばかりではないことは
百も承知です![]()
その上で、
よりうまく進めるには
どうしたら良いか
を考えます。
え![]()
そんなやり方あったの![]()
という方もいるでしょうから
改めて
Aの仕事、Bの仕事、Cの仕事...
と複数の仕事を同時進行するメリット![]()
を確認します。
————————
一つの仕事を
短い時間で区切ることで、
集中力を高め、
仕事の能率を上げる
————————
ことです。
ですので、
目的を達成することが
できるか
できないか
を基準に考えることが大事です。
例えば、
Aの仕事をどこまでやったかを
忘れた結果
![]()
思い出すことに
時間がかかってしまい
![]()
作業能率が落ちる
のであれば、
わざわざ区切ることなく
一気に進めることも良いでしょう。
この場合は、
————————–
作業効率を高めること
————————–
が目的ですので、
区切りが悪いからと
ダラダラと集中力がない状態で
時間をかけてしまう
ということが無いように
注意しましょう![]()
実際に
そういったダラダラと
時間を区切ることなく
作業を続けることで
あっという間に時間だけが
過ぎている![]()
![]()
![]()
ということがよくあります。
もしそんなことはない
と思ったら
ちょっと考えてみてください。
その時間に何をしていたか、を。
この問いに
即答できなかったら
その時間は
集中した時間ではない
可能性が高いです![]()
それから、
忘れること自体は
誰にでもあることですし、
悪いことではありません。
それがわかったら
その対策を
打てばよいだけです![]()
思い出すことに
多少時間がかかっても
![]()
その後の集中力が高まり
![]()
その結果
一気に進めるよりも
作業能率が高まる![]()
のであれば、
やはり同時並行して
進める方がよいですね。
さらには、
思い出す時間を短縮するために
どこまで進めたかの区切りが
明確なところでやめる
メモを習慣づける
等の工夫をしてもいいですね。
いずれにしても
今までのやり方で
うまく行っていないのであれば
うまく行くやり方に
挑戦してみてください![]()
そうした気づきから
さらに工夫することで
自分のやり方
自社のやり方
を見つけて行けるはずです![]()
今日の話が
「一生働きたい会社づくり」の
ヒントになれば幸いです![]()
最後まで読んでいただき
ありがとうございます^ ^



この記事へのコメントはありません。