こんにちは^ ^
人が成長する
ワークライフバランス
の考え方と仕組みの導入で
あなたの会社を
「一生働きたい会社」にする
働き方チェンジパートナー
清水亜希子です!
・ ・ ・
メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【一生働きたい会社づくりの秘訣】
ワークライフバランス×チームビルディング
今いるメンバーでさらに業績をあげる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
でお届けしている内容を
そのままブログでも
お伝えしています。
■━━━━━━━━━━━━■
新しい勝ちパターンを見つける
先日コンビニエンスストアで
思わず買ってしまったもの
・
・
・

「ルマンドアイス」です。
ご存知ですか![]()
ブルボンの代表作
ルマンド
の
アイスです。
その名も
ルマンドアイス![]()
またまた
コンビニエンスストアの話で
すみません(笑)
私が
品川に借りている
シェアオフィスで
その
ルマンドアイスを
食べていたら
「高いよねー」
と言われました。
そして私の答えは・・・
「あれ?そうでした?」
でした(笑)
実際に私は
値段を見ずに買いました。
そのことに
その時に気づきました。
なぜなら
ルマンドアイスを
とにかく食べたかったのです![]()
このルマンドアイス、
もともとは北陸限定でした。
新潟出身の私は
その発売に
いつか食べたい![]()
と思いつつ
出会うことが
ありませんでした。
それが、です。
品川の
コンビニエンスストアで
見つけたわけですから
値段も見ずに買うのも
理解いただけると思います(笑)
実際にその値段は・・・
税抜き
225円
税込み
243円
です。
言われてみれば
安くはありません。
ハーゲンダッツまでは
行きませんが
それに近い値付けです。
そして、
ハーゲンダッツは
私の中で高いアイス
=高級アイス
の位置づけです。
アイスの価格として
一般的に高い
というイメージの
ルマンドも、
欲していた
私からすると
高くはありません。
工数的に本当に
妥当な値段なのだと思うのですが
この値段は
アイスとしては高い![]()
なので
安くしなければ・・・
と必要以上に
工夫をする必要はありません。
誰にでも
買ってもらえるように・・・
と、最初から
安く売る必要はないのです。
たくさんの人に
買ってもらうのではなく
ファンに買ってもらう
そういう戦略
なのだと感じます。
実は安くするために
工夫をすることは、
その方向性を誤ると
誰にとっても
価値がないものに
なりかねないからです。
そこで
先日聞いた話を
思い出しました。
化粧品の話です。
化粧品会社が
一人でも多くの人に
その商品を
買ってもらうとしたら
どうするか![]()
・
・
・
成分をできるかぎり
薄くする
のだそうです。
そうすれば
万人にOKな商品ができ
万人に買ってもらえます。
一方で
成分をうすくすることは
誰にとっても
効果がそれほどない
そんな商品になります![]()
そうなると
どうなるか![]()
誰にとっても
それほどの魅力がない
そんな商品になります。
その結果、
誰にも受け入れられない
そんな商品になりかねません。
一人でも多くの人に
買ってもらう為にしたことが
誰にも買ってもらえない
という事象を引き起こす
可能性がある。
実は
あなたの商品は
誰に買ってもらいたいのか![]()
誰のための商品なのか![]()
それを考え
つきつめていくことで
本来すべきではないところに
努力したり
時間を使ったり
ということを
削ぎ落していきます。
まさに
ワークライフバランスの推進と
同じです![]()
必要なもの
大切なものに
注力して
余計なものを
手放すことで
実現していきます^ ^
そのためには
その商品は、
誰の何を解決するものなのか![]()
何のためにあるのか![]()
私たちはどんな価値を提供したいのか![]()
ということを
明確にする必要があります。
その為の一つ一つのアクションが
働き方改革
になるわけです。
今までと違う
新しい勝ちパターンを
考えることになります。
決して特別なこと
ではありません。
そして、
楽なことでもありません。
だからこそ
時間をかける必要があります。
あ、誤解しないでくださいね![]()
この考える時間のために
残業の必要がある、
ということではありません。
その時間を生み出すために
他の時間を削ったり
圧縮したりするのです。
あとは
時間の長さ、ではなく
時間の質、や回数で
そこをカバーします。
そいういことを考える時間を
きちんととっているか
何も考えずに
今までやってきたことだから
と
やり過ごしていないか![]()
今日のメルマガが
そのキッカケになると嬉しいです![]()
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます^ ^



この記事へのコメントはありません。