助産師になるきっかけになった産後うつ

エンジニアとして最前線で仕事をし、誰よりもその仕事を楽しんでいた大庭さんのターニングポイントになったのは出産。今の仕事に繋がるきっかけは第一子出産後に経験した「産後うつ」でした。

私は教育も学んできているし、ずっと子供が欲しいと思っていたので、子育ても自分でできるものだと思い込んでいたのでしょうね。1人目の子を産んだ後に産後うつになってしまいました。
一番ひどかったときの記憶はもうあまりないのですが、私は家庭環境もあって親に甘えられずに生きてきたから「助けて」の一言がいえなかった。私の母は大変な環境の中で何人も子どもを育てているのに、私は仕事を持つ夫がいて安定して住める家もあって、子どもだって一人しかいないのに「できない」。そのことに対して、追いつめられてしまったのだと思います。
頼れるのは夫だけ。今思えば八つ当たりもたくさんしてしまったと思いますが、幸い夫が子育てに参入してくれて夜中に面倒を見てもらったりしました。

その時はご飯も食べられない。泣いてばかりの我が子をずっと抱っこして、夜中も眠れない。子どもの吐乳もひどくて。今思えば飲み過ぎだったのですけど、そんなこと教えてくれる人もいなかったんです。自分の体重もびっくりするほど減ってしまった。
ある時、このままじゃだめだ、頭がおかしくなっちゃう、と思ったときがあって、市政だよりに出ていた育児相談に行ってみました。

行ってみたらお母さんと赤ちゃんがたくさんいて、みんな笑顔なんです。なんで笑顔でいられるの?って衝撃を受けて、すぐ帰ろうと思ったら職員の方に呼び止められたのです。「お母さん大丈夫?」って。きっとひどい顔をしていたんでしょうね(笑)。
その方に泣きながら苦しいことを話しました。「子どもが笑わない。大丈夫ですか?」と聞いたら「お母さんの笑顔を見て赤ちゃんは笑顔を覚えるのよ」と言われました。
その時は心の中で「こんなに頑張っているのに、笑顔になれない自分はダメな母親なのかな」と落ち込んだのですけれど、家に帰ってよくよく考えていたら、「自分の子どもだから自分だけで育てなきゃ」と思っていたのは間違いだったのかもしれない、もっと人に頼って自分が笑顔になれるようにしたいと思えるようになりました。だいたい産後うつ症状は産後4カ月くらいから抜けていくことが多いので、タイミングもよかったのかもしれません。

でもその経験があって、行政の敷居は少し高いから、もっと気軽に相談できる場所があればいいな、そうしてそういうところでの専門家の力ってすごい、と思うようになったのですね。そんな風に人にエンパワーメントできるようなことができたらいいな、助産師っていい仕事だなと思うようになったきっかけでした。
その時にはもうすでに「助産師になりたい!」と思っていたのですが、育休中でお休みいただいているわけだから戻って会社に貢献しなければという気持ちもありました。「いつか」って思いながら産休中に助産師になるための勉強の仕方や学校、費用なんかをもう調べ始めていました。

会社の仕事はすごくやりがいがあって楽しかったけど、学校の先生の夢もまだ心にあって毎年採用試験の時期になると少しモヤモヤとしていたんです。会社の仕事は仕事として楽しいけれど、やはり心の中に自分の経験や想いを誰かに伝えたいとか誰かの役に立てる仕事がしたいという気持ちがあったと思います。ただどうしても、実家のことを考えると難しいかなと、諦めている部分もありました。

次のページ

 

1

2

3 4